と、言うことらしいです
明日、土曜日のコンクリート打設に合わせて
進めた工程でしたが雨のため打設は来週の半ばに
6月5日の二宮杯宮代予選
R590、こっちの工程も押し迫ってまいりました
明日明後日と早朝練習はムリめなので
一気に仕上げましょうか
これは、フリーフライトハンドランチグライダー月例記録会に参加し続ける私の、つらく険しくいつの日になるのかもわからない、 或いは永遠に辿り着けないかも知れないフライオフへの道を記したブログです。
2011年5月27日金曜日
2011年5月21日土曜日
ポピーまつり
今日は毎年恒例 緑の丘公園ポピーまつりの日でした
先週の開花状況は2,3分咲といったところでしたが
この一週間で一気にほぼ満開
ポピーは来園者が自由に持ち帰られます
そして、秋には同じ花壇で満開のコスモスが見られます
管理棟近くでは模擬店とライブ
芝生広場では
これも恒例IPPCさんの紙飛行機体験コーナー
例年より多くの体験希望者にクラブ員の皆さんの
嬉しい悲鳴が
この中から、きっと未来の
名模型飛行士が現れることでしょう
長崎から嫁入りしてきたハンドランチ元気に松伏の空を飛んでます
現在の持ち主は久留米出身のGNさん
2011年5月20日金曜日
CategoryⅣ
カルフォルニアにあるF1Nのメッカ
タスティン飛行船格納庫の最近アップされた動画です
カタパルトランチでタイムは105秒
格納庫としての使用は1999年に終わっていて
現在、米国の土木歴史建造物(1942年製)に
指定されているそうです。Wikiより
タスティン飛行船格納庫の最近アップされた動画です
カタパルトランチでタイムは105秒
格納庫としての使用は1999年に終わっていて
現在、米国の土木歴史建造物(1942年製)に
指定されているそうです。Wikiより
2011年5月18日水曜日
川口市原町
2011年5月16日月曜日
2011.5.15 ランチャーズ記録会
好天に恵まれた5月ランチャーズ記録会
少々の風はありましたが今の時期としては素晴らしいコンディション
青空に吸い込まれていくハンドランチは、ほんとうに気持ちいい
ただ足元は草が伸び始めたので落下地点に向かって真っ直ぐ
回収に向かわないと見失ってしまうおそれが
そんな事からいよいよ2010-2011シーズンも来月で最後
フライオフは、N中さん、やまめ工房さん、ONYACANさんの、お三方
勝負は第一フライオフで決して、やまめ工房さんでした
私は第一投でデサショートというギャグを飛ばして
皆さんが笑い転げているスキに、MAXの山を築くという
先月から導入した名づけて 『それって誰得作戦』が
今月も不発、デサショートまでは上手く行ったのに orz
少々の風はありましたが今の時期としては素晴らしいコンディション
青空に吸い込まれていくハンドランチは、ほんとうに気持ちいい
ただ足元は草が伸び始めたので落下地点に向かって真っ直ぐ
回収に向かわないと見失ってしまうおそれが
そんな事からいよいよ2010-2011シーズンも来月で最後
フライオフは、N中さん、やまめ工房さん、ONYACANさんの、お三方
勝負は第一フライオフで決して、やまめ工房さんでした
私は第一投でデサショートというギャグを飛ばして
皆さんが笑い転げているスキに、MAXの山を築くという
先月から導入した名づけて 『それって誰得作戦』が
今月も不発、デサショートまでは上手く行ったのに orz
2011年5月6日金曜日
2011年5月3日火曜日
2011年5月宮代杯
1日に予定されていましたが荒天により本日開催されました
開始時間には2m近くの風が有りましたが時間が進むに従って
風が収まっていくコンディション
また今回は10投中ベスト7を採用というルールで行われました
そのなかで7maxという素晴らしい成績で優勝されたのは
MZさん、しかも初優勝 お見事
私といえばライバルまーべさんに勝ったと思ったのもつかの間
大どんでん返しが待っていた、ま、上手くいかないのが世の常で
先月のランチャーズ3位もヌカ喜びにならないよう
ヤッパリ公式発表まで待とう
本日も20名を越える皆さんに参加していただきました
地元の皆さん、IPPCの皆さん、また遠方よりお越しの皆さん
本当にありがとう御座います (*^_^*)
開始時間には2m近くの風が有りましたが時間が進むに従って
風が収まっていくコンディション
また今回は10投中ベスト7を採用というルールで行われました
そのなかで7maxという素晴らしい成績で優勝されたのは
MZさん、しかも初優勝 お見事
私といえばライバルまーべさんに勝ったと思ったのもつかの間
大どんでん返しが待っていた、ま、上手くいかないのが世の常で
先月のランチャーズ3位もヌカ喜びにならないよう
ヤッパリ公式発表まで待とう
本日も20名を越える皆さんに参加していただきました
地元の皆さん、IPPCの皆さん、また遠方よりお越しの皆さん
本当にありがとう御座います (*^_^*)
登録:
投稿 (Atom)